小早川整形外科・内科・皮膚科 労災保険指定医療機関 / 各種手術応需

診療時間のイメージ診療時間

MENU

蕁麻疹(じんましん)

HOME 診療案内 皮膚科 蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)とは?

蕁麻疹とは、突然赤く盛り上がった皮疹(膨疹)が現れ、かゆみを伴う病気です。全身のどこにでも発生する可能性があります。ときには皮膚だけでなく粘膜にも生じ、咽頭にできた場合は声のかすれ(嗄声)や呼吸困難を引き起こすことがあります。それぞれの皮疹は通常、数時間から24時間以内に消えますが、赤みが数日続くこともあります。

蕁麻疹の種類

蕁麻疹は大きく分けて 「刺激誘発型の蕁麻疹」 と 「特発性の蕁麻疹」 の2種類があります。
刺激誘発型の蕁麻疹は、食べ物や温度の変化、汗などの特定の刺激によって症状が現れるタイプです。原因が特定できれば、その刺激を避けることで予防が可能です。
一方、特発性の蕁麻疹 は、明らかな原因がなく症状が出たり消えたりするタイプです。実際には蕁麻疹の方の約7割が、この原因不明の特発性蕁麻疹にあたるとされています。
さらに特発性の蕁麻疹は、発症から6週間以内におさまるものを「急性蕁麻疹」、6週間以上続くものを「慢性蕁麻疹」と呼びます。慢性蕁麻疹は数か月から数年にわたり、治療が長引く可能性があります。

刺激誘発型の蕁麻疹

刺激誘発型の蕁麻疹には、以下のような種類があります。

・アレルギー性蕁麻疹
食物、薬品、植物、昆虫の毒素などに触れることで起こる蕁麻疹です。通常は原因物質に曝露されてから数分から1-2時間以内に発症します。
ただし、一部の肉アレルギー・納豆アレルギー・アニサキスアレルギーでは、数時間後に症状が出る場合もあります。

・食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)
特定の食物を摂取したあと 2~3時間以内に運動を行うと発症するアナフィラキシー反応です。皮膚症状を伴うことが多く、原因としては小麦やエビがよく知られています。全年齢で見られますが、特に10歳代に多く発症します。

・非アレルギー性蕁麻疹
アレルギー反応を介さずに起こる蕁麻疹です。例としては、造影剤の静脈注射やサバ・タケノコの摂取によって発症するものがあります。

・アスピリン蕁麻疹
アスピリンやNSAIDs(痛み止め)の内服・注射・外用により発症する蕁麻疹です。曝露から症状出現までの時間は数分~数時間と幅があります。

・物理性蕁麻疹
皮膚への物理的刺激で起こる蕁麻疹をまとめて「物理性蕁麻疹」と呼びます。原因はさまざまで、
「機械的な擦過・寒冷曝露・日光照射・温熱負荷・圧迫・水との接触」
などがあります。これに応じて 機械性蕁麻疹・寒冷蕁麻疹・日光蕁麻疹・温熱蕁麻疹・遅延性圧蕁麻疹・水蕁麻疹 などに分類されます。

・コリン性蕁麻疹
入浴・運動・精神的緊張などで発汗が促されると発症します。小児から30歳代前半に多く見られ、小豆大ほどの小さな膨疹や紅斑が現れます。かゆみを伴うことが多いですが、ピリピリした痛みとして感じられる場合もあります。

・接触蕁麻疹
皮膚や粘膜が特定の物質と接触すると、その部位に一致して膨疹が出現します。通常は曝露から 数分~数十分以内に症状が現れ、数時間以内に消えるのが特徴です。

治療

「刺激誘発型の蕁麻疹」の治療は、まず原因となる刺激を取り除き、回避することが基本となります。それでも症状が現れる場合には、薬物療法が行われます。
一方、原因が特定できない「特発性の蕁麻疹」では、薬物療法が治療の中心となります。

・薬物療法

Step1:
抗ヒスタミン薬
蕁麻疹の原因物質であるヒスタミンの作用を抑える飲み薬です。
従来の抗ヒスタミン薬は眠気の副作用がありましたが、近年は 眠気が出にくい薬が主流になっています。
通常1~2週間内服し、効果が不十分であれば 薬の変更や増量 を行います。
Step2:
補助的治療薬
Step1に加えて、H2拮抗薬や抗ロイコトリエン薬などを追加することがあります。
Step3:
オマリズマブ・ステロイド・シクロスポリン・デュピルマブ
Step2までで十分な効果が得られず、強い症状が続く場合に使用します。
・ステロイド・シクロスポリン:副作用が多いため、長期使用は避け、早めに減量・中止します。
・オマリズマブ(ゾレア®):生物学的製剤に分類される注射薬で、副作用が少なく効果も高いとされています。4週間に1回皮下注射を行い、3回投与後に治療効果を判定します。
・デュピルマブ(デュピクセント®):アトピー性皮膚炎の治療薬として使われていた生物学的製剤ですが、2024年2月からは12歳以上の「既存治療で効果不十分な特発性の慢性蕁麻疹」にも適応が拡大されました。投与開始日に2本を皮下注射し、その後は2週間ごとに1本を皮下注射します。

小早川整形外科・内科・皮膚科 労災保険指定医療機関 / 各種手術応需 / 入院施設完備

〒471-0006 愛知県豊田市市木町5-1-2

24時間受付 0565-88-3311

診療時間
整形外科
9:00~12:00
15:30~18:30 /
内科
9:00~12:00
15:30~18:30 / /
※水曜日午後の診察を開始することとなりました。
皮膚科
9:00~12:00 /
15:00~17:00 / /
※土曜日の診療日は、第2・第4・第5週目になります。

休診日:土曜日午後、日曜日、祝日

整形外科 外来担当表

内科 外来担当表

公共交通機関をご利用の方

名鉄 豊田市駅から、名鉄バス「鞍ヶ池東」または「足助」行き、「双美団地口」下車、徒歩4分

お車でお越しの方

東海環状自動車道、豊田勘八ICより約3分
鞍ヶ池PA(ETC搭載車のみ)より約 4分
伊勢湾岸自動車道、豊田東ICより約18分
東名高速道路、豊田ICより約30分

交通アクセス